お知らせ– category –
-
5月のご案内
6つのタイプ別コミュニケーション法講座 開催日(全4回) 1. 2025年4月16日(水) 性格診断とタイプ別特徴の見分け方 2. 2025年5月21日(水) タイプ別の好みとストレス反応 3. 2025年6月18日(水) 気になる人とのコミュニケーション改善法 4. 2025年7月16日... -
4月からタイプ別コミュニケーション法講座が始まります
福岡はところどころ桜の花びら🌸が舞っており、なんだか心躍る楽しさと切なくもある景色に心奪われております。今年はゆっくりとお花見が出来ました。 さて、講座のお知らせです。 子どものことは大切だし私なりに愛情はかけているし悪いことをしたら叱っ... -
4月~講座:6つのタイプ別コミュニケーション法講座
2025年4月16日(水)スタート全4回 親子、夫婦、職場の人間関係など、どうしてこの人とはうまくコミュニケーションがとれないのだろうと悩むことはありませんか? なんでこの子はいつも言うことを聞かないのかしら 夫はなぜあんな言い方しかしないの? ... -
マルシェのご案内(3月1日土曜日)
開催日:2025年3月1日(土) マルシェに出店させていただくことになりました。 最新の心理学『人格適応論』から、ご自分やご家族のタイプを知って、あなたの性格タイプの特徴と人間関係に役立つ心地良いコミュニケーションのコツなどをお伝えします。 ぜひ... -
感情のお話と感情処理法(2月19日)
単発講座のお知らせ ついカーッとなって余計な一言を言ってしまう、しょっちゅうイライラしてしまう、手をあげてしまう、怒りを上手に収めることができないなど、イライラや怒りに対する悩みは尽きないものです。 この講座では、感情と上手に付き合う... -
大分県日田市での体験講座が始まりました
第1回目の体験講座が終わりました。 沢山の方にご参加いただき、ありがとうございました。 心の仕組みや感情のお話、そして実際のカウンセリングを見ることができる体験講座です。何かひとつでも心に残るものがあれば幸いです。 次回は10月に3回開催いたし... -
心理カウンセリング力(りょく)養成基礎講座が始まりますin日田
体験講座を開催します このようなお悩みはありませんか? 自分の意見が言えない 人前で緊張する 人の輪に入れない 自信がない、自分はダメだと思う 自己否定、自己卑下する 子どもにイライラする 子どもへの接し方がわからない 優しく介護・看病ができない... -
プロジェクトひまわり
メンタルサポート研究所グループで、【プロジェクトひまわり】としてひまわりを植える活動を拡げています。太陽という温かい関わりをもらい、ひまわりの花がスクスクと育ち花咲くように、地域の子どもたちが温かい関わりの中でスクスクと成長することを... -
ペアレント・トレーニング始まりました
第1回:子どもの行動を3つにわける 私たち親は「なんでこんなことするの?」と、子どもを怒ってしまうことがあります。 子どものためを思い怒っているのに、その行動が改善されるどころか、また繰り返されてしまう。 行動が繰り返されるということは、「好... -
【講座】ペアレント・トレーニング
このようなお悩みはありませんか 子育ては楽しいことばかりじゃない、辛くなることもあるし、どう対処したらよいか悩むことも多々あります。 子どもの言動にイライラする 言うことを聞かない子どもに大声をあげてしまう 子どもの好ましくない行動に疲れ... -
講座「発達障害ってな~に?」にご参加いただきありがとうございました
笑いあり涙あり 今はネットでなんでも調べることが出来る時代。「発達障害」を検索すれば、どういったものか知ることは出来ます。でもそれだと本当の理解にはなりません。100人いたら100通りあるように、知識だけでは子育てに悩む親御さんの役にあまり立... -
【講座】発達障害ってな~に?
生きづらさはどこからくるの? みんなと同じようにできない 頭ではわかってるのに行動がついていかない 片づけられない こだわりが強い 時間を守れない お金の管理ができない など このようなことで悩まれていませんか? 周囲は困っている、でも... -
弱音をはいても大丈夫なお話会
2月のご来店ありがとうございました。 毎月第4水曜日の夜、1時間だけのオンラインお話会をしています。 この時間はカフェのように好きなお飲み物を飲みながらまったり過ごす、毎月1時間限定オープンの『ここはぴカフェ』 お話の中にちょっぴり心が... -
講座のご参加をありがとうございました
6つのタイプ別コミュニケーション法講座 📒2023年9月から2024年2月までの全6回 毎月1回のコミュニケーション法講座が終了しました。 プログラム 自分のタイプを知る タイプ別見分け方、タイプ別の好み タイプ別ストレス反応 仕事の適性と人との関わり方の...
1