心理カウンセリング力(りょく)養成基礎講座
株式会社メンタルサポート研究所代表/倉成央(学術博士)が多くの臨床研究や現場経験のもと、開発し、成果を出した実践的で確かな理論であり、アメリカのジョン・マクニール博士から直接学ぶ理論を積極的に取り入れた学びをご提供いたします。
カウンセラーを目指す方だけが学ぶ講座でなく、カウンセリングの理論はすべてのライフスタイルと調和します。より快適な、より豊かな生活を目指していくことも、本講座のひとつの目的です。
講座の特徴
ここで学ぶこと
本講座では、感情処理法をベースに交流分析や人格適応論、愛着のカウンセリングなど最新の理論を取り入れ、短期間でクライアントの問題解決を支援するのに効果的なカウンセリング方法を学びます。
「知識を学ぶ」「実際に見て学ぶ」「実際にやってみて学ぶ」という独自の3ステップ学習法を繰り返すことによって、より実践的な力をつけることを目指します。
心理臨床の第一人者による唯一の監修テキスト
講座の内容・テキストは、日本の心理臨床の第一人者であり心療内科面接におけるパイオニアである福岡県立大学名誉教授、日本交流分析学会名誉理事長の杉田峰康先生による監修です。
カウンセリングを体験

他の人のカウンセリングを見ることができますし、実際カウンセリングを体験できます
理論を座学で理解すると共に、カウンセリングを見て聴いて体感して学ぶことにより、より深く理解できます。
認定
このような方が対象です


- 心理カウンセラーになりたい人
- 心理に興味のある人
- 私らしい人生を送りたい人
- 自分や家庭のために役立てたい人
- 悩みやトラブルを解決したい人
- コミュニケーションを円滑にしたい人
- 幸せな恋愛・結婚をしたい人
- より実践的なカウンセリング力を習得したい人
- 現場で使える心理を知りたい人
- 介護や看護の現場で活かしたい人
- 保育・学校で子どもたちとより良く関わりたい人
- 心理カウンセラーの資格を取得したい人
- 心について学んで今よりもっと幸せになりたい人
- 周りの人が元気になるお手伝いがしたい人
- より豊かな人生を送りたい人
詳細
全20回 1コマ 90分
実際のカウンセリングを見ることができ、受けることもできます。
月1回(変更あり)
受講される方に日程の詳細をお伝えします。
受講料:297,000円(税込)
テキスト:3,850円(税込)
受講料 270,000円+消費税 10% 27,000円
テキスト 3,500円+消費税 10% 350円
出席 8割以上と講座内カウンセリングを 15回以上みることを条件としています
全20回カリキュラム
1 カウンセラーとしての倫理・姿勢
カウンセラーとしての倫理・基本的な姿勢カウンセリングとは何か? カウンセラーの基本的姿勢、個人データの取り扱いや守秘義務の大切さ、TA(交流分析)の哲学について学びます
2 自我状態
自我状態自我状態(心の状態)を理論で学び、人の心の状態の見分け方や対応の仕方などを学びます。
3 心の栄養、ストローク
心の栄養、ストローク私たちが健康に生きていくためには、体の栄養だけでなく心の栄養も必要です
4 ラケット感情
ラケット感情いつもいつも感じている不快な感情。もしかしたらそれはにせものの感情かもしれません。
本物の感情に気づき消化していくことでストレスを軽減させていく方法を学びます。
5 感情処理
感情処理消化感情の消化方法の実践を学びます。
6 心理ゲーム
心理ゲーム日常生活のなかで度々行われるなんとなく嫌なやりとりを心理ゲームと言います。
ここではその心理ゲームのしくみを知り対処法を学びます。
7 性格を形づくるもの①
(生存に関するもの)
幼児期の決断(禁止令)の見つけ方・カウンセリングの方法を学びます
8 性格を形づくるもの②
(人間関係に関するもの)
幼児期の決断(禁止令)の見つけ方・カウンセリングの方法を学びます。
9 性格を形づくるもの③
(自己に関するもの)
幼児期の決断(禁止令)の見つけ方・カウンセリングの方法を学びます。
10 性格を形づくるもの④
(能力に関するもの)
幼児期の決断(禁止令)の見つけ方・カウンセリングの方法を学びます。
11 性格を形づくるもの⑤
(安全に関するもの)・ドライバー
幼児期の決断(禁止令)の見つけ方・カウンセリングの方法を学びます
12 人生のシナリオ
私たちが幼いころに描くと言われている自分の人生のシナリオ(脚本)のしくみを学びます。
13 カウンセリングの進め方
カウンセリングの理論とカウンセリングの進め方を学ぶ、実践的な内容です。
14 問題解決をすすめる対決の技法
カウンセリングを効果的に進めるために欠かせない技法のひとつ「対決」の理論と方法を学びます。
15 訣別のカウンセリング
大切な人(ペット)等、お別れのカウンセリングの進め方を学びます。
16 恐怖症のワーク
虫恐怖症、高所恐怖症、等のさまざまな恐怖症のカウンセリングの進め方を学びます。
17 契約の取り方
カウンセリング終了後のクライアントの状態について、明確にするための契約の取り方を学びます。
18 ファンタジーワーク・
セルフリペアレンティング
空想を使ったカウンセリング、自身でストレスを軽減する方法を学びます。
19 カウンセリングの進め方
カウンセリング(相談)の基本技法
(初回面談の基本的技法 杉田峰康先生DVD)
20 自律
カウンセリングのゴール、目指す姿について「自律」という概念をもとにお話しします。


子どもと笑顔で過ごすためのプログラム


本プログラムは、子どもとの不適切な関わりを減らすことを目的としています。
学びを通して、子どもと自然に笑顔で過ごしている。
そんな時間が増えるようなプログラムです。



言うことを聞かない子どもにイライラします
不適切な関わりの裏にあるもの、それはコントロールが難しいほどの不快な感情です。
イライラ、怒り、悲しみ、不安など、不快な感情が暴力や暴言に導きます。
これらから解放されるためには、正しい考えを学び正しい行動を実践するという認知面や行動面へのアプローチでは限界があります。
自身への気づきを深めるためにも子どもへの接し方の学びは必要ですが、頭でわかっていても気持ちがついていかないこともあるのです。



不快に感じている感情を処理していきましょう
不快な感情を減らし、心地よい気持ちを多くする、そのために頭で理解するよりも不快感情の処理に焦点を当てています。
カリキュラム
- 子どもに対する虐待の影響を理解する
- 接し方を変える利点と欠点について
- 子どもに対する好ましい関わり方について~母性的な役割を考える~
- 子どもに対する好ましい関わり方について~父性的な役割を考える~
- 怒りの行動化のサイクル
- こころの栄養(ストローク)
- 感情について①~不快な感情とすっきりする感情を知ろう~
- 感情について②~不快感情のパターンを知ろう~
- 感情について③~感情のコントロール方法を知ろう~
- 感情について④~感情処理を実践しよう~
- 人格適応論について
- 子どもにありがとう
全12回 36,500円(資料込み)
各回 120分
性格6タイプの情況対応コミュニケーション講座


この講座では、最新の心理学『人格適応論』から、人と自分のタイプを知り、人間関係改善のためのコミュニケーション法を習得し、より良く過ごすことを目指します。
このようなお悩みはありませんか?



なんでこの子はいつも言うことを聞かないのかしら



夫はなぜあんな言い方しかしないの?



自分の考えを話すのって苦手だな~



人のあら探しばかりする職場の人間関係がつらい
相手の態度が理解できないし、うまくコミュニケーションがとれない…



それは人は皆、考え方・感じ方・反応パターンが違うからです
タイプの違いを知って、どんなふうに対応したらよいのかなどを学ぶことで、人間関係の改善に役立ちます。
カリキュラム
- 性格診断とタイプ別特徴の見分け方
- タイプ別好みとストレス反応
- 気になる人とのコミュニケーション改善法
- コミュニケーション改善の実践
全4回 12,500円(資料込み)
各回 120分
ペアレント・トレーニング


この講座では、子どもの好ましくない行動が減り、親子が心地よく過ごす時間が増えることを目的としています。
カリキュラム
- 子どもの行動を3つに分ける
- 好ましい行動のほめ方
- 子どもの行動の引き金と結果
- 子どもの好ましくない行動に対処する
- 子どもへの指示の出し方
- 子どもの行動記録をつける
- フォローアップ講座
全7回 21,000円(別途テキスト1,500円)
各回 120分



